Categories
what’s new, パーキンソン病

 

パーキンソン病は、脳の「運動を調節する部分」が障害され、体をスムーズに動かせなくなってしまう病気です。

私たちは体を動かすとき、脳が『ドパミン』という物質を出して、体をスムーズに動かせるように調整しています。しかし、脳のドパミン神経細胞に変性が起きてこの『ドパミン』が不足してしまうと、脳は必要以上に運動にブレーキをかけ、スムーズな動きができなくなってしまうのです。

その結果、動きがゆっくりになったり、腕の曲げ伸ばしがしにくくなったり、転倒しやすくなったり、じっとしているときに手足や顎が震えるようになったりします。

これらの症状を改善するために、不足した『ドパミン』を補う薬物治療が有効です。

パーキンソン病の薬を服用してあらわれる副作用

治療の中心は、ドパミン前駆物質L-dopaやドパミン受容体作動薬による、不足した『ドパミン』の補充療法です。

脳には“血液脳関門(BBB)”という血液から脳への物質の移行を制限する機能があります。

ドパミンを直接服用してもこのBBBにはじかれてしまうため、BBBを通過できるドパミンの前駆物質L-dopaを服用します。

これらはパーキンソン症状に効果があり、特にL-dopaは最も有効な治療薬ですが、副作用もあります。

ドパミンが過剰になり起こる副作用

まずはドパミンが過剰になり起こる副作用について解説をしていきます。

消化器症状;悪心・嘔吐・食欲不振・便秘

ドパミン受容体は脳だけでなく消化管にも存在します。脳に移行しなかったL-dopaが末梢でドパミンに代謝され消化管を刺激することで起こります。

【対策】

  • L-dopaの服用を食直後にすると、消化管への刺激を軽減することができます。
  • 末梢でのL-dopaの代謝を阻害するカルビドパの合剤を使用することで、消化管への刺激を抑えられます。

食前に制吐薬を服用することで吐き気が抑えられます。

不随意運動(ジスキネジア)

ジスキネジアとは、無意識に四肢や口が動いてしまう症状のことを言います。ドパミン神経細胞の“線条体”という部分でドパミンが過剰になっているために起こります。

【対策】

  • 服用量を減量します。
  • “線条体”からのドパミン放出を促進する薬を併用します。

精神症状(幻覚・せん妄・不眠・突発的睡眠)

ドパミンは気持ちを興奮させたり緊張させたりする神経伝達物質です。そのため脳の中でドパミンが過剰になると幻覚・せん妄・不眠などが起こると言われています。

【対策】

  • 服用量を減量します。

循環器症状(起立性低血圧・下腿浮腫)

ドパミン受容体は脳だけでなく心臓にも存在します。脳に移行しなかったL-dopaが末梢でドパミンに代謝され心臓にある受容体を刺激することで起こります。

【対策】

  • 末梢でのL-dopaの代謝を阻害するカルビドパの合剤を使用することで、心臓への刺激を抑えられます。
  • 低血圧治療薬を併用することで立ち眩みが抑えられます。
  • 下腿のマッサージや利尿剤の服用で浮腫を改善することができます。

長期服用で起こる副作用

次は長期不要で起こる副作用について解説をしていきます。

wearing-off現象

脳にあるドパミン神経細胞の変性が進行し、ドパミンの貯蔵能力が低下するために起こります。
L-dopaを服用して数年後から症状がみられます。

L-dopaを補充してもドパミン神経細胞で貯蔵することができないため、ドパミンが一気に放出されてしまい、持続時間が短くなります。また、一気に放出されている時と枯渇した時の濃度変動が大きいため、ジスキネジアの症状が悪化することもあります。

on-off現象

非常に稀ですが、服薬時間や血中濃度に関係なくパーキンソン症状が突然悪化または軽快する現象をいいます。L-dopaの濃度変化やドパミン受容体の感受性の変化が原因と考えられています。

【対策】

  • L-dopaの服用回数を増やすことで、薬効の持続時間を延長します。
  • L-dopaより効果は弱いですが、作用時間が長く、より血中濃度が安定するドパミン受容体作動薬を併用します。
  • 血中でL-dopaが分解されるのを抑えるCOMT阻害薬、脳内でドパミンが分解されるの抑えるMAO-B阻害薬を併用します。
  • 血中でL-dopaが分解されるのを抑えるCOMT阻害薬、脳内でドパミンが分解されるの抑えるMAO-B阻害薬を併用します。
  • L-dopaの作用増強、持続時間延長効果のあるドパミン賦活薬やアデノシン受容体拮抗薬を併用します。

急激な中断で起こる副作用

続いて急激な中断で起こる副作用について解説していていきます。

悪性症候群

詳細な原因は不明ですが、ドパミン神経の急激な機能低下が関係していると考えられています。

高熱や意識障害のほか、筋固縮、横紋筋融解によるミオグロビン尿(赤褐色尿)などがみられます。

【対策】

  • 治療が遅れると死に至る場合もあるため早期発見し重症化を防ぎましょう。
  • L-dopaの投与を再開し、その後漸減していきます。
  • 十分な輸液の投与と身体を冷却します。

ドパミンを補充する、又は、ドパミンの濃度を維持する薬のほかに、

ドパミンの不足で相対的に過剰になっているアセチルコリンを減らす抗コリン薬があります。軽症のパーキンソン病のほか、統合失調症の治療薬などが起因して起こる“薬剤性パーキンソン症候群”の治療で用いられることが多いです。

アセチルコリンが不足して起こる副作用

続いてアセチルコリンが不足して起こる副作用について解説していきます。

  • 末梢での抗コリン作用(便秘・口渇・排尿困難)
  • 中枢での抗コリン作用(認知症)

【対策】

  • 便秘薬や浣腸の使用で便秘を改善することができます。
  • 唾液腺のマッサージや飴を舐めることで唾液の分泌が促進されます。
  • 高齢者や認知機能が悪化されている方は服用を避けます。

 

参考文献

病気が見えるvol.7 脳・神経 (株式会社メディックメディア発行)

year note 2015 (株式会社メディックメディア発行)

各社 添付文書

Calendar

2024年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

カテゴリー